福祉住環境コーディネーター2級試験を受けてきました


7月7日の七夕デーに、福祉住環境コーディネーター2級試験を受検してきました。

この資格を知ったのは、仕事でかかわっていた外部業者の方の名刺に、「福祉住環境コーディネーター2級」と書かれていたことがきっかけでした。

調べてみると、福祉と建築がミックスしたようなカリキュラムだったため、宅建+社会福祉士取得者の私のやる気スイッチがONしました。

今回は第30回、かつ7月7日という数字的な縁起の良さからも一発合格を目標に掲げてスタートしました。

ところが、あまり大きな声では言えないのですが、実質的に試験勉強に費やした期間は1週間ほどでした。

総勉強時間にすると15時間ほどでしょうか。

なぜこんなお粗末な結果になってしまったかというと、4月から仕事の拘束時間と仕事量が増加したことが一番の要因でした。

往復の通勤電車内と、祝日を使って取り組むほかなくて、ギアが入ったのは試験直前の7月に入ってからとなってしまったわけです。
使用した問題集は、『福祉住環境コーディネーター2級まるごと過去問題集〈2013年度版〉

と、
これだけ覚える 福祉住環境コーディネーター検定試験2級一問一答+要点整理 ’13年版


の2冊でした。

最初に手にしたのは、一問一答式の方でしたが、社会福祉士試験の受験勉強同様、私の場合はこの手の物を主戦力にするのは相性が良くなかったため、『福祉住環境コーディネーター2級まるごと過去問題集〈2013年度版〉』1冊だけで勝負することに決めました。

決め手は、過去10年分の問題から頻度別に構成されていて、見開き式であることと、解答にはイラストがふんだんに取り入れられて、専門用語や細かい数字を視覚的にマスターできることでした。

全部で約150問+最新過去問(第29回)+予想問題3回分という問題量の少なさでしたが、「1冊マスターできれば合格できる」という過去の経験を信じて、ラスト1週間集中的に取り組みました。

宅建、社会福祉士、メンタルヘルスマネジメント試験等で共通している一問一答学習法で、反復学習に臨みましたが、最終的には予想問題3回分までは取り組めませんでした。

あくまでも、過去問だけを3往復するような形に留まりました。

正直、3月に受けたメンタルヘルスマネジメント試験以上に学習量が少なかったので、不合格になってしまうかも

しれない可能性が脳裏にこびりついていましたが、申し込んだ以上逃げずに受検することに決めました。

危機感とは反面に、「もしかしたら受かるもしれない」という希望的観測もかすかに湧いていたのです。

本日午後に、商工会議所で受検してきましたが、老若男女年齢層広い受検生で埋まっていました。

私が受検した会場では、見たところ受検者数は70~80人くらいでした。

試験案内開始までには、各々のテキスト・問題集を開いて、最後の確認をしている方も多数いましたが、私と同じ問題集を使っている人間は皆無でした。この点は社会福祉士試験の時と同様です。

いざ問題を開いてみると、ほとんどが過去問から出てきたものばかりでした。

社会福祉士試験のように、問題集に載っていないようなマニアックな問題や、捻ったような出題はほとんどなくて、どこかで目にしたような問題が揃っていました。

「最も不適切なものを1つ選べ」という形式が多かったため、選択肢の日本語表記に注目すると違和感があって、それだけで解けるような問題も複数ありました。

また、宅建や社会福祉士と科目がかぶっている点もあり、かつての知識が応用できて解答できた点も大きかったです。

この試験は全体的に見て、一般常識と日本語解釈の観点で解ける問題が多いと感じました。

さて、そうは言っても試験の出来からして、6割くらいのものでした。

この試験は7割以上が合格ラインなので、やはり1週間での勉強量では無理があったかもしれないと痛感しました。

ネットの声では、合格者は1~3か月ほど勉強したという体験談が多かったので、さすがに事前準備が少なすぎたかもしれないと反省しました。

それでも、使用問題集を3回転という最低限のノルマは達成できたので、これで落ちてもまた次回の11月に受検しようと考えていました。

ユーキャンの解答速報で、19時までには前回解答が揃いました。

今回は、複数正解になるかもしれない問題が2問、問題不成立になり得る可能性がある問題が1問ありました。

実際に第29回試験では2問そういった処置がされたようです。

その3問を除いても、自己採点の結果は約8割の出来具合できました。

メンタルヘルスマネジメント検定の受検時と同じような結果です。

この学習量では不安だらけでしたが、合格していたらやっぱり嬉しいものです。

結果は来月中旬に届きますが、七夕の日にかこつけて、合格祈願を込めました。

Posted using Tinydesk blog app